臨終直後、近親者やごく親しい人へは、とりあえず亡くなったことを伝えます。
また危篤の際、臨終に間に合わなかった方や、危篤の連絡で駆け付けてこられた方が帰られた後に亡くなられた場合は、それらの方々にも連絡します。
これらの連絡は、葬儀の日取りを決める前に行います。
臨終の連絡は、危篤の場合よりも広い範囲にお知らせします。臨終から通夜・葬儀まで余り日数を置かないことが多いので、連絡は電話で行うのがよいでしょう。
故人と親しかった友人、勤務先や取引先、学校や関係団体など社会的な関係機関などへの連絡は、喪主、通夜、葬儀の日程が決まった段階で行います。
連絡は死亡日時、通夜・葬儀の日程などとあわせて、生前のお付き合いを感謝するとともに、死去によるご迷惑へのお詫びも述べたいものです。
通夜や葬儀を自宅で行う場合は、町内会や自治会などへも連絡します。
特に田舎では、町内会に講中(こうちゅう)という組織を作り、葬儀など協力して行うことも多いので、講中の世話役の方には臨終の時に連絡します。
訃報の連絡は喪家に代わって、親族や友人が分担していただくことも多いです。
喪家との関係を述べ、故人の氏名、死亡日時・場所、死因、通夜・葬儀の日時・場所など必要な内容を要領よくお伝えしましょう。
故人の交友関係が詳しく分からない場合は、親しい友人や勤務先の関係者から連絡してもらえるようお願いしておきましょう。